帰幽奉告の儀
神道では、死去したことを”帰幽”と言います。暗いところに帰るという意味がある言葉です。
家族が亡くなりますと、初めに帰幽奉告を行います。
神官が故人の死を、産土の神と幽世の神へ報告する儀式です。
神棚や祖霊舎に、「○○○○が帰幽いたしました」と、報告を行い、
その後、神棚や祖霊舎の扉を閉めて、白い紙を貼ります。
枕直しの儀
ご遺体は、白の小袖を着せ、白たびを履かせ、白地の上下の布団に北枕にして寝かせます。
顔には白い布をかけます。
本来は白の小袖ですが、最近では、故人が生前気に入っていた衣服を着せて、
白い小袖をかけることが多いです。
枕元には、白無地の逆さ屏風を立てます。
そしてご遺体の前に、枕飾りを施します。
八本脚の白木八足の案を置き
その上に供物をお供えします。
一対の灯明を立て、案の中央に三方を置きます。
そして、お神酒や常撰(故人が好きだった食べ物)、小皿に持った水、洗ったお米、塩を
お供えします。
両側には榊の枝葉をお供えします。
守り刀は、盆にのせ、刃をご遺体に向けないように置きます。
納棺の儀
枕直しの儀が終わると、続いて納棺の儀を行います。
納棺の儀とは、通夜祭の前に、ご遺体を棺へと納める儀式です。
本来は神職を招いて行うものですが、最近は、葬儀社の人の手助けにて、
遺族の手で行うのが一般的です。
納棺が無事すみましたら、発柩(出棺)までの間、柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀を行います。
朝、夕の1日2回、洗米や水、塩などを新しくお供えし、喪主、遺族で二礼二拍手一礼の拝礼します。
通夜祭および遷霊祭
通夜祭は、仏式でのお通夜にあたります。
通夜祭は、儀式を司る斎主、祭員、喪主、親族などの参列者が
手水の儀を行い身を清めてから、祭壇前に着席し、始まります。
斎主が祭司を唱え、祭主にしたがい、喪主、遺族、親族の順に、
玉串奉奠を行います。
通夜祭の次に遷霊祭(せんれいさい)を行います。
これは、故人の御霊を、霊璽に遷すために行う儀式です。
御魂移しの儀は室内の明かりをすべて消し、暗闇の中で遷霊の詞を奏上します。
通夜祭のあとは、直会(なおらい)の儀を行います。
これは、仏式の通夜ぶるまいにあたります。