トップページ > 神道葬儀式の流れ

神道葬儀式

神道では、亡くなった方の霊魂は神様となり、子孫を見守り、
そして子孫繁栄を助ける、という考えがあります。


江戸時代に伊勢神宮の外宮(げくう)の神職を務めた、
中西直方というかたが、こんな和歌を詠んでいます。


”日の元に生まれ出でにし益人は 神より出でて神になるなり”
意味は、”日本に生まれた人々は神の世界から来て、神の世界へ帰っていく”


身近な大切な人が亡くなるということは、とても悲しいことですけれど、
亡くなられた人は、今までよりも幸せな立場になっています。
だからこそ、お祝いの意味を込めて、その方の栄転を見送りましょう。
そして、亡くなったに別れを告げましょう。


神道のお葬式には、そのような思いが込められているのです。


そして、神道形式で行うお葬式のことを”神葬祭”といいます。

神葬祭は、なぜ神社で行わないのでしょう

仏式のお葬式の場合は、お葬式の一連の行事をお寺で行うことができますが、
神葬祭では、神社でのお葬式を行うことはできません。


神道では死は穢れであり、忌み嫌います。
ここでいう穢れは、不浄、不潔、という意味ではなく、気が枯れた状態のことを意味します。
親族が亡くなって悲しみに暮れているときは、生命力が減っている状態ですね。


神道は、はつらつとした生命力を重んじる宗教であるため、
その穢れを神聖な神社へ持ち込むことはできません。


そのため、神道のお葬式は自宅か、もしくは斎場を借りて行います。


穢れを祓い、清め、神になるのは、亡くなった日から50日目に行う、
五十日祭においてです。

神葬祭の流れ

神葬祭の儀式は、帰幽奉告の儀から始まります。 神葬祭 流れ図
人が亡くなることを帰幽といい、
ご先祖様に、故人の死を伝える儀式です。


そして、納棺の儀、通夜祭、体から霊魂を移す儀式の遷霊祭、と続きます。


神葬祭最大の儀式は葬場祭です。
神職により祭詞が捧げられ、故人の功績をたたえます。
そして、玉串奉奠を行います。


火葬祭、埋葬祭、を行ったあとは、直会(なおらい)で、神葬祭の一連の儀式が終わります。


葬儀の後は忌日祭を行います。
そして、一年祭、三年祭、と続いて行きます。


それぞれの儀式について詳しくお話しましょう。




24時間365日緊急対応 TEL 0120-00-5943 いつでもご相談下さい