神葬祭の神道用具について

神道のお祀りに使われる道具のことを神具と言います。
ここでは、主な神具についてお話します。



神棚

家の壁の上の方に作られた、神様をまつる場所です。 神棚


通常は東向きか、南向きに作られます。


もし仏壇がある場合には、神棚と仏壇が向かい合わせにならないように配置します。


棚には白木で作られた宮形を置きます。
神社の本殿をまねてつくられたもので、
家庭では、一社造り、三社造りを置くことが多いです。


神棚には、注連縄(しめなわ)をかざります。
神社のお札などは神棚に祀ります。


注連縄(しめなわ)

稲の藁で作った縄に、四本の紙垂を垂らしたものです。
神域と現世を分ける役割があります。


祖霊舎

故人や先祖の御霊をまつる場所です。
祖霊者の中には先祖の御霊が宿る霊璽をお祀りします。


神棚よりも低い位置になるように安置します。
五十日祭までに用意することが多いです。
新しい祖霊舎の場合には、五十日祭の際に神職にお祓いをしてもらいます。


お供えは、お米、塩、水、お神酒、榊などです。


霊璽

霊璽は故人の御霊が宿る依り代のことです。
仏式でいう位牌にあたるものです。


この霊璽を祖霊舎に祀り、家の守護神として家を守るのです。
白木でできているものや、錦覆いのついているものなどがあります。


三方

神饌を載せるための台です。
ヒノキなどでできた台で、折敷という盆の下に、胴がついています。
三方という呼び名は、台の三つの方向に穴が開いていることが由来です。


真榊

真榊は、神事で用いる神道式の祭りの道具です。
祭壇の左右に立てます。


五色の絹の幟とその先端に榊の枝を立てたもので、
三種の神器を掛けておきます。


玉串

榊の枝に、紙垂(しで)、木綿(ゆう)を付けたものです。
神道の祭の際に、神職や参列者が神前に捧げます。



24時間365日緊急対応 TEL 0120-00-5943 いつでもご相談下さい