神式では、葬儀のが終わると十日ごとに霊祭を行います。
これを「毎十日祭」と呼びます。
十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、と続き、
五十日祭にて忌明けとします。
霊祭のときには、故人の好きだったものを墓前に供えてお参りします。
葬儀の翌日には「翌日祭」があるのが本来でしたが、
最近では身内だけで簡単に済ませたり、行わないことが多い傾向にあります。
また、三十日祭、四十日祭は省略されることも増えています。
省略されたとしても、仮霊舎へのお供物と拝礼は行いましょう。
また、お米やお神酒、塩、水は毎日取り換えるようにします。
十日祭
自宅の仮霊舎前にて行います。
親族や友人、知人などを集め、
神職を招いて、献饌をし祭詞を奏上します。
遺族、親族、の順に玉串奉奠をします。
その後、友人、知人、また、葬儀でお世話になった方々も招いて、
お食事でおもてなしをし、故人をしのびながら語らいます。
十日祭は、葬儀当日にそのまま続けて行うこともあります。
五十日祭
五十日祭を持って忌明けとなる、とても大切な祭りです。
ご自宅、もしくは斎場で丁重に行います。
十日祭のときのように、親族、友人、知人を招き、
献饌や祝詞奏上、玉串奉奠を行います。
五十日祭までは、拝礼はしのび手です。
終了後は、食事やお酒で参列者へのお礼をします。
清祓いの儀と合祀祭
清祓いの儀は、忌明けの翌日に行います。
手水の儀で清めた後、神職により祓詞を奏上します。
家の各部屋をお祓いした後に、神棚や、御霊舎に貼った白い紙を取ります。
合祀とは、神様を他の神様とともにお祀りすることです。
神式の葬儀では、新しく神様となった故人を
先祖の神と共にまつるために行うのが合祀祭です。
それまで、仮霊舎のお祀りしていた故人の霊を、
先祖をまつった祖霊舎に遷す儀式を行います。
清祓いの儀、合祀祭共に、本来忌明け後に行うものですが、
最近では、忌明けの霊祭、すなわち五十日祭当日に、合祀祭と共に行うことが多いです。
または、合祀祭は一年祭のときに行う場合もあります。
五十日祭が終わりますと、亡くなられて百日目に行う百日祭、
そして、一年祭と続いて行きます。
埋葬祭
埋葬祭は、御遺骨をお墓に埋葬するための儀式です。
神道では本来、火葬祭の後にそのままお墓に行き、埋葬していましたが、
最近では、一度ご自宅に帰り、安置した後に埋葬する方が増えています。
その場合、埋葬祭までは、自宅の後飾り壇に安置します。
納骨する時期というのは、そのご遺族の考えによって様々です。
この五十日祭の後、または、一年祭の際、などのケースが多いです。
埋葬祭では、お墓の四方を注連縄で囲い、埋葬を行います。
その後神職が祭司を奏上し、遺族にて拝礼を行います。